長野市公立保育園20代保育士さんにお話してきました☆
2013年11月12日
河野嘉恵 at 20:42 | Comments(0) | セミナー報告
寒いですね~。
昨日の夜、屋根があるだけの駅のホームで電車を待っている時、ほんの5分の待つ時間の間に、寒さで耳がちぎれるほど痛くなったのにびっくり!
もうそんな季節かぁ・・・
ここへきて、一気に冬たちがドッドッと足音を立てて攻め込んできた感じですね(笑)
さてさてそんな中、8日に私の古巣、長野市公立保育園にて20代の正規保育士さんにお話をさせていただきました。
お久しぶり♪な先生も、初めましての先生もいる中でお話させていただいた2時間。
皆さん真剣に頷きながら、メモを取りながら聴いてくださいました。
そして私はギャグを滑らせながら、充実した時間を過ごさせていただきました。
・・・・もっと笑いの鍛錬を積みたいと思います(真顔)
とまぁ、そんな反省をしつつ、20代ってどんなだったっけ?と自分の古い記憶を手繰り寄せながらお話させていただきました。
私が20代の頃どんな仕事ぶりだったか。
こんなふうに独立して先生たちに研修をするくらいなんだから、さぞかしデキる保育士・・・
・・・だったら良かったんですけどね(´∀`)
もうホント、びっくりするくらい仕事のできない人でした。
1年間の行事、月の行事すら把握しようとせず、その日暮らしで土壇場で子どもを振り回しているような先生でした(汗)
今や園長クラスの先生方、そして退職された先生方に20代の頃、散々お世話になったのですがよく匙を投げなかったものです。
そして当時の保護者の皆さんも、よくぞ大事なお子さんを預けてくださったと思います。
そうやって振り返ると、本当に皆さんの優しさと忍耐に感謝!しかないのです。
だからね
私は現在、どの方向にも足を向けて眠れません!
・・嘘です。寝てます。
足の方向にいる方ごめんなさい(ノ∀`)
そもそも、私はそんなに保育士になりたいと思って保育士にあったわけではありませんでした。
って話すと大抵の方に「え!?嘘!!てっきり小さい頃から先生になりたくてなったタイプなんだと思っていたよ!」と驚かれます。
いえいえ、保育士になりたての頃の私は、夢も希望もなく、ただただ親に言われるがままに就職し(親に感謝!)ヤル気が全くないひどい先生でした。
でもそんなマイナススタートだったおかげで、とにかく悩んでもがいたことを覚えています。
自分の駄目っぷりに、ますます自信をなくしてもおかしくない状況だったのだけど、そこを支えてくれたのは周りのサポートと、何よりも子どもたちの無償の愛情でした。
当時、それでもがむしゃらにやっていた時は、悩みつつも純粋に楽しかったように思います。
でもいつの頃からか、少しずつ楽しめなくなってきたような気がします。
何故楽しめなかったか・・・・
今だから分かるのは、「こうあるべき」というものに縛られ始めた・・・というより「こうあるべき」と自分を縛りつけた頃から「楽しい」が少なくなってきたように思います。
出来る事が増えてくると、出来なかった頃の自分の汚名を返上すべく(笑)ガッチガチに「こうあるべき保育士像」に無意識にこだわっていたんだなーって。
出来ない事は恥。
そう思っていました。
そして不思議な事に、そこにこだわると仕事のパフォーマンスも下がってきました。
人間関係にも悩むようになりました。
ほんと不思議(笑)
でも「出来ない自分は恥。こうあるべき姿にならなければ」という自分が、ぜーんぶ引き寄せていたんだなって今ならわかります。
でもいきなり「出来ない自分を許せ。こうあるべき姿にこだわるのはやめろ」と言われても、なかなかできないもの。
だから、先生方には純粋に「楽しむ」ことをしてほしいなあと思います。
楽しい事はないかな?
面白い事はないかな?
どんなサプライズをしかけようかな?
生き生きと保育の仕事をされている先生はみんな、そんなふうに純粋に楽しんでいるなぁって思います。
そんなことを重ねていくうちに、気がつくと自分のなりたかった姿になれていたりするんですよね。
今回の講演のあとの感想シートには、皆さんの想いが沢山書いてありました。
いっぱいもがいているんだなぁって思いました。
でもだからこそ先生たちの未来は笑っているはずと信じています。
貴重な機会を頂けて、本当に感謝です!
ありがとうございました!
北信地区幼稚園協会研修会
子どもの森幼稚園保護者様向けセミナー
保育のプロが伝えるイライラしない子育て術その1(柳町働く女性の家)
上田いずみ幼稚園家族参観にてお話させていただきました
Dance Gym I子育て講座でした☆
子どもの森幼稚園保護者様向けセミナー
保育のプロが伝えるイライラしない子育て術その1(柳町働く女性の家)
上田いずみ幼稚園家族参観にてお話させていただきました
Dance Gym I子育て講座でした☆